スーパーゲームIT科 スーパーゲームクリエーター専攻
- 4年制
- 高度専門士
プログラム・企画などゲーム制作の中枢を4年間で学び、ゲームクリエーターのスペシャリストを目指します。

01特徴
スーパーゲームクリエーター専攻の特徴
features

– feature 01
理論からプログラムまで
売れるゲームづくりを習得する
ゲームづくりの基礎である理論からキャラクターを自在に動かすプログラミングまで、ユーザーの没入感を高めるために必要不可欠な要素を習得します。

– feature 02
一流現役プロと二人三脚で
キミの得意分野を武器にする
最先端テクニックと知識が学べる一流による一流のため超実践教育で未経験からプロへ。現役プロ講師がキミの得意分野や個性を開花させ、一流のプロへと導きます。

– feature 03
オリジナルゲームを作り上げ
目指せ東京ゲームショウ!
学んだ技術を駆使しユーザーが無我夢中になれる独創性豊かなゲームを作り上げ、今や世界中が注目するグローバルなイベント「東京ゲームショウ」への出展を目指します。

– feature 04
高度専門士を取得して
大学卒業と同等の称号に
高度専門士は、企業からも評価が高く、大卒の学士と同等の待遇が受けられます。また、大学院進学の資格を得ることもでき、幅広い進路を選択できます。
02ピックアップ授業
ピックアップ授業
pickup class
特別講義
Special class #01


株式会社ブッコロ 代表取締役/ゲームディレクター ヨコオタロウ氏
1994年にナムコ(現バンダイナムコゲームス)にCGデザイナーとして入社後、ソニーコンピュータエンタテインメント、キャビア(現マーベラス)等を経て現在は(船ブッコロの代表取締役として活動中。映像やゲームのディレクションを始め、世界観設定やシナリオ作成に携わる。代表作は『ドラッグ・オン・ドラグーン」シリーズ、「ニーア」シリーズ。
#01
pickup class #01

ゲーム企画
ゲームを企画する際に押さえておきたい知識やゲームの企画書を作成するポイントを学び、企画をプレゼンテーションするコツや実際に企画したゲームを作成する手順を習得する。
#02
pickup class #02

3Dプログラミング
ゲーム開発に必須なリアルタイム3Dプログラムの技術を習得する。
03カリキュラム・時間割
カリキュラム
curriculum
1st year
1年次 Open
プログラマーの基礎を演習で身につける
- C++基礎
- プログラミング言語「C/C++」の中でも特に基本的な事項を講義とさまざまな演習を通して学ぶ。
- ゲーム企画
- ゲームを作るうえで必要な、発想力・想像力・プレゼンテーション能力などを総合した「企画力」を学ぶ。
- プログラミング概論
- ミニゲームを繰り返し制作し、制作手順を身に付ける。
- ゲームプログラム基礎
- ゲームの数だけ作り方があるプログラムの中でも、ジャンルに関わらず必要になってくる基本的な部分を学ぶ。
- ゲーム数学
- 自分の作品のプログラムに数学の処理を正しく使用できるように学習する。
- ゲームエンジン
- ゲームエンジンUnityを使用したゲーム制作手法について学ぶ。
2nd year
2年次 Open
より高度な技術を磨く
- C++応用
- 1年次に習得した技術・新たに習得する技術を使い、自らでスケジュールの組み立て・見直し・調整を繰り返し、作品の制作を行う。
- ゲームプログラム応用
- 1年次の時に学んだプログラムをふまえて、さらにゲームで必要とされる処理を実装する方法を学ぶ。
- ゲーム数学Ⅱ
- 1年次に引き続き、ベクトルを使った処理では内積や外積、sin 関数を使った処理、3Dでの様々なカメラ制御を実装する方法を学ぶ。
- モバイルアプリ
- モバイル機器「iPad」で動作するゲームアプリを構築する技術を学習する。
- ゲーム設計開発
- クラスと3Dライブラリを使った3Dゲームプログラミング実装方法を学ぶ。
- 3Dプログラム
- ゲーム開発に必須なリアルタイム3Dプログラムの基礎知識を習得する。
3rd year
3年次 Open
実践力を身につける
- ゲームデザイン
- レベルデザインとUXの基礎技術を身につけ、効果的にゲームバランスを調整する方法を学ぶ。
- 3D制作実習
- 3Dゲーム作品のブラッシュアップを繰り返し、より高度な作品を制作する。
- ゲームプランニング
- プレゼンテーションやディベートを通じて、コミュニケーション能力や論理的思考能力を養う。
- ゲームエンジンⅡ
- ゲームエンジンUnreal Engineを使用したゲーム制作手法について学ぶ。
- 3Dプログラム応用
- 2年次に引き続き、3D空間内でキャラクターを操作して動かし、衝突判定でゲーム内でリアクションを表現する方法などを学ぶ。
- モバイルアプリⅡ
- モバイルVR機器Oculus Questで動作するゲームアプリを構築する技術を学習する。
4th year
4年次 Open
実践力を身につける
- プランニング
- 自らの意見を発信し、他人の意見を咀嚼できる技能をプレゼンテーションやディベートを通じて身に付ける。
- PHP
- プログラミング言語「PHP」を学び、データベースの知見を学ぶ。
- JavaScript
- プログラミング言語「JavaScript」を使用し、アミューズメント作品を制作する。
- 卒業制作
- 企業から与えられた課題を制作し、要望に応える能力を身に付ける。
- ゲーム制作実習
- ゲーム制作を通じて、就職活動に必要なポートフォリオのレベルアップを目指す。
- CPUデザイン
- illustrator、Photoshopの使用方法を学ぶ。
時間割例
mon | tue | wed | thu | fri | sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時間目 | C++応用 | ゲームプログラム応用 | モバイルアプリ | |||
2時間目 | ||||||
3時間目 | ゲームプランニング | ゲームデザイン | ゲーム設計開発 | |||
4時間目 | ||||||
5時間目 | 3Dプログラム | |||||
6時間目 |
※一例です
04資格・就職
資格・就職
Qualification / employment
05就職実績
就職実績
Career
※姉妹校実績含む

ゲーム系企業
(株)スクウェア・エニックス
(株)コナミデジタルエンタテイメント
(株)ディー・エヌ・エー
(株)デジタル・フロンティア
(株)カプコン
(株)レベルファイブ
(株)コロプラ
(株)Aiming
(株)セガゲームス
(株)フロム・ソフトウェア
(株)Happy Elements
(株)Cygames
グリー(株)
プラチナゲームズ(株)
映像系企業
(株)エヌ・デザイン
(株)SOLA DIGITAL ARTS
レスパスビジョン(株)
(株)オムニバス・ジャパン
(株)デジプラネット
(株)オー・エル・エム・デジタル