高いレベルの作品を制作する

人を元気にできる映像を 作り続けたい
ネット動画クリエーター専攻

Field / CG/MOVIE
profile
ネット動画クリエーター専攻
YouTubeで元気をもらった経験から、自分も人を元気づける映像を作りたいと考えるようになり、SNS向け動画制作に力を入れたいという思いで大阪TECHを志望。将来はポジティブな力を届ける映像クリエーターを目指している。
映像で人の心を動かしたい。 元気をもらったYouTubeが、夢の原点

小学生の頃からYouTubeを見ていて、YouTubeの動画に元気をもらいました。
人を元気にできる動画を作りたいと思い、動画クリエーターを目指しました。
今は、YouTubeに限定せず、自分が好きなアーティストや芸能人と、映像を通して一緒に関わりたいと考えています。
自分が動画に元気をもらったので、見てくれた人にアーティストの良さを伝えて元気を与えたいです。
映像でメッセージを伝える 面白さとやりがい

産業連携プロジェクトで私が制作した映像作品が実際に採用されました。
映像を見て、とても良いと言ってもらった時に伝えたいメッセージが伝わったと感じて嬉しかったです。
うまくいく時だけでなく、うまくいかない時もありますが、うまくいった時の喜びは大きいのが魅力です。
再生数など目にみえた評価があり、やっていて面白いです。
映像制作の流れ

1.企画や構成を考える
オリエンテーションで聞いた依頼内容からコンセプトやターゲットを考えます。ネットで調べたり、大阪TECHにはたくさんのクリエーター向け書籍が沢山あるので書籍を読んだりすることもあります。

2.絵コンテや資料で打ち合わせ
考えた企画を絵コンテや提案書で説明し、イメージとずれがないか、具体的な撮影シーンのすり合わせを行います。

3.素材を撮影
利用する撮影シーンに合わせて素材を撮影します。すべて撮影する場合もあれば、購入素材を組み合わせたり、動画によって様々な素材準備が必要になります。

4.編集・修正
Premiere ProやAfter Effectsを使用して素材を繋いだり、アニメーションを制作します。講師にフィードバックをもらったり、修正を重ねていきながら完成品へと近づけていきます。

5.完成品をプレゼン
完成した映像を依頼主に説明します。こだわった部分をしっかり伝えたり、依頼主からのフィードバックを頂き完成となります。
「ここなら夢を叶えられる」 そう思えた学校との出会い

SNSの動画制作に力を入れたくて、学校選びをしている時に大阪TECHを見つけました。
体験入学には5回参加しました。
時間割のスタイルも自分にあっていて入学を決めました。
大阪TECHに通って良かったこと
ゼロからの挑戦! “好き”を武器に最優秀賞を受賞

入学前、まったくパソコンを使えなかったんですが、授業を通して、使えるようになったことが嬉しかったです。
1年次の産学連携プロジェクトでは、グランピング施設のPR映像を制作しましたが、自分の得意な縦型SNS動画を制作し、最優秀賞を取ることができました。実際に企業のSNSにも掲載いただき、採用していただきました。
使えるようになったソフト
Adobe Premiere / Adobe After Effects / Davinci Resolve / Adobe Illustolator / Adobe Photoshop
面白かった授業
映像企画
産業連携プロジェクトに取り組む授業が好きです。
企画から撮影、編集まで関われるところが魅力で、とても勉強になります。
ゼロから企画を生み出すところは大変ですが、映像が完成した時は喜びがあります。
時には演者としても出演することがあり、普段やらない経験もできて楽しいです。
2年連続、最優秀賞を取っているので、3年目も最優秀賞を獲得したいです。
OCAデザイン&テクノロジー専門学校で学ぶ