e-sportsの試合を観戦したいけど、どうしたらいいか分からない。
そんな貴方に朗報です!
ありがたいことにe-sportsの試合を観戦するのはとっても簡単。
では早速になりますが、e-sportsを観戦する方法をいくつか紹介していきます。
- インターネットで観戦しよう!
まず、最も手軽なのがインターネット環境での観戦です。
e-sports大会のほとんどがYoutubeやTwitchなどの動画配信サイトで生放送で配信されており、その大半が無料で視聴することが可能です。
しかし、個人でも配信している映像は、単にプレイ動画を流すものなので、公式のゲームチャンネルが配信している動画をオススメします。
また、過去の試合もアーカイブとして残っているので、気になったゲームの試合ならすぐに見つけることができると思います。
e-sports動画配信サイトの代表例として、下記に二つほど紹介しますので、自分に合ったサイトを探してみてください。
・Twitch
ビデオゲームの配信サイトとして最もメジャーなサイト。
ウェブサイトのホームページでは、人気のあるタイトルから自分の地域で人気のあるタイトルまですぐに見つけることができる。一部のゲームは、開発者自身がプロモーションすることもあり、最新情報も手に入れることができます。
・Youtube
Twitchと良く似ていますが、動画配信サイトとして最も大手で親しみを覚えている方は多いと思います。
また、Twitchと違うのは、ライブストリーミングと通常のビデオコンテンツが一緒になっていることで、ライブストリーミングを鑑賞後、気に入ったチャンネルの動画をすぐにチェックできるのも素晴らしい機能ですね。
- e-sportsの施設に行こう!
次に、e-sports施設に行くという方法があります。
最近では、e-sports関連の施設が首都圏に続き、地方創生に寄与するという点から、続々と地方にも増えてきています。
2016年7月には、青森県弘前市でレッドブル社が主催するダンスイベント「ストリートファイターV」がコラボした「Red Bull BC One 2016×ストリートファイターV」が催され、富山県では「ToyamaGamersDay 2018 Summer」が開催され、250名以上のプレイヤーが集まる大きなイベントに。
e-sportsに特化した施設は続々と増えていますので、良かったら足を運んでみてください。
出典:LFS 池袋 esports Arena OFFICIAL WEBSITE
- いざ、e-sportsの大会へ!
そして最後は言わずもがな、スポーツ観戦といえば、やはり会場に直接足を運ぶことです。
勿論、他のスポーツイベントのようにチケット費を支払う必要がありますが、それは自国の選手やチームのための応援費と思ってください。
e-sports大会のほとんどは、モニター越しからでも十分に臨場感は味わえますが、生で観戦するのは一味違います。
会場で声援を送るファンたち、選手の一挙手一投足まで、そして、歴史的瞬間に立ち会えることは何よりも素晴らしい思い出になること間違いなしです。
最近では、テレビでもe-sportsの大会は放送されはじめています。
もう遠くない未来では、家族や友人と一緒にe-sportsを鑑賞し、熱狂していることでしょう。